こんにちは。kohei@lohasumaです。
毎日仕事・勉強・家族サービス・子育て・遊び(釣りとか)と忙しくさせてもらっている今日この頃。
体力と元気だけが取柄の私ですが、知らないところで疲れがたまっていたのか、先週末の帰りの電車で釣り系サイトをぼけぇっと見ていると、なんだか釣り具屋へ行きたくなってしまいまして。
「そーいえば、プライヤーどこかで無くしたんだったぁ。プライヤー買っておかないとタチウオ釣れたときに針外すの怖いしなぁ。。。」なんて釣れてもないのに考えていると、

着いてしまいました、フィッシングマックス神戸ハーバー店。
というわけで今回はきっとどこの誰にも需要がないであろう釣具調達記の投稿とあいなります。
狙いの品は水温系とプライヤーだけだったのだが。。。
先に述べたように、今回はプライヤー目的です。また、前々から必要だなぁと思っていた水温計とタチウオワームを光らせるためのUVライト。この3つはマストで購入して、他にカゴ釣り用のカゴでいいのがあればそれも欲しいなぁといったところでした。
が、結果は以下のとおり。

なんでー♪ なんでー ♪ なんでやねんねんねん!
いったい何が起こったというのか。。。
貯金月間だったというのに、自分の意志の薄っぺらさが大好きです。
でも、こんだけ買って5000円きったか、きってなかったか、くらいにお買い得ではあったのです。(5000はきってなかったんだけどね)
というのも、写真上部にある海の小物釣用のアイテムがたたき売りされていたのです!!!
なんと、一束370円!!! 大事なので2度いいますが、370円!!!


いやぁ、興奮してしまいましたね。
しかも聞いたこともないNo Brand商品ならまだしも、MajorcraftやDressやBerkreyやらとちゃんとしたメーカーのワームもたくさん。
「これで須磨海岸のメバル、全部釣ったろ( ^ ^ )」ってマジで思いました。
まだセールやっているかは分かりませんが、アジング・メバリング向けライトワーム揃えたいなら、フィッシングマックス神戸ハーバー店をチェックしてみるといいかもです!
買ったもの紹介の巻~~~
というわけで安く買えちゃった自慢がてら購入商品を紹介。
まずはマストで買う予定だったものから。
釣り用プライヤーはDAIWAにしておくべきだった
こちらSHIMANOのプライヤー。

前はDAIWAのを使ってましたが、タチウオ釣行時に落としてしまったようで、気づいたら無くなっていました。
DAIWA製に特に不満点はなかったのですが、なんとなく見た目的にSHIMANOがスタイリッシュに見え、SHIMANO製を購入してみました。(DAIWAのプライヤーはずんぐりむっくりな感じだったのです。)
結果的に感じたことは、残念ながらプライヤーはDAIWAのほうが良かったです。
その理由は、プライヤーのロック機構のポジションにあります。写真は光の反射で見にくいですが、グリップの先端部についてます。
私は釣行時にはAbuの釣り用バッグで戦闘準備して行くのですが、その釣り用バッグだとプライヤーをセットする場所があり、輪っか状のホルダーにプライヤー先端をさしこんで、上からマジックテープで固定するタイプなのです。(私が昔持っていたバス用のウェストポーチも同様だったので、だいたい釣り用バッグは同じようなもんかと)
そのときに、ロック機構がグリップ先端部にあると、固定ができない/やりにくいんですよね。
DAIWAのはちゃんとグリップの根本部にロック機構がついてました。失ってから気づくDAIWAの気遣いの細かさ。さすが「FEEL ALIVE」だわ。私の気づかないところでちゃんとALIVEしてたんだね。
今回のSHIMANOも使いますが、おそらく餌釣り用にまわして、ルアー用にまたDAIWAのやつ買うだろうなぁという心象です。
ちなみに前もっていたDAIWAのプライヤーは(多分)これ。ほぼほぼ同価格帯ですね。(見た目のずんぐりむっくり感も共感してもらえると嬉しいです 笑)
やっとゲットした水温計。これからロハスマ釣行記録はレベルUPします!
欲しい・欲しいと思いつつも釣り具屋いってたらだいたい忘れている「水温計」。
ロハスマで釣行記録を蓄積するときに、いつも水温データがとれず悔しい思いをしてきました。
「今、海水あったかいんだろうか?それともさすがにもう冷えたかなぁ。バケツで汲んで海水触ってみたらわかるんだけど、めんどいし冷たかったらやだし。。。」なんて考えてモヤモヤしてたら釣れるものも釣れませんw
が、それも今日で終わり。
次の釣行からは常に水温を測り、水温で物事を考え、水温とともに生きていく。そんなロハスマになっていくのです。

これで釣りうまオヤジの出来上がりです。
でもこれどうやって使うんだろう。糸付けて足元にゆっくり沈めるのか、はたまた、浮きつけて沖合にキャストするのか。。。
とりあえず壊したくないので、足元狙いでいこうと思います(正しい使い方知っている人、教えてください!!)
ネーミングが凄いよ、ねぎょんちゅ。商品はいたって普通かと。
マスト商品の3つ目はUVライト。
正直なところ安ければなんでもいい(100均でも売ってるらしいし)と思ってたら、ちょうどそれっぽい商品があったのでゲットです。
使ってみたところ普通です。
強いて言うなら、タチウオ用ワームを光らせる算段ですが、このライトは小さいワーム向けに設計されているので、5inchとかのワーム光らせるには、ちょっと小さいかもしれません。
が、ヘッドライトよりは圧倒的に早いし蓄光量も多いので特に問題ない感じです。

これでPOWERSHAD夜行を光らせて、タチウオ釣れたらいいんですが、最近タチウオ先生冷たいんですよね。
もしかすると「ねぎょんちゅ」が活躍するのは今年の8月~9月からかなぁと思ったり、思ったり。
その他ゲットした小物たち
他にもわらわらと小物をGETしました。



ワームなどは画像以外にも後3~4種あったり、なんだかんだ色々GETできたんです。
釣具って、竿やリールへの強い憧れもいいけど、こういうチマチマした小道具も、趣深いですよね。
例えるなら立派な竿・リール・いかついルアーが、漁師銃でクマやシカ、イノシシ狙うシンプルかつワイルドな猟だとすると、こういう小物系は個々の道具がもちあわせる物理性を巧妙に組み合わせてウサギなどのエモノを絡めとる罠猟のイメージです。
ということは、これだけたくさんのツールを確保した私はもはや敏腕・匠な腕利き罠漁師となったわけですね。
蛇足:さっそく釣行してみた!
釣具かったのが、先週24日の水曜日。
週末の金曜から日曜までは東京での出張が控えていたため、奥さんや子ども達は実家に木曜からお泊り会。
翌日の早朝出社控えた1日独身貴族の成人男性が深夜に一人でやることなんで決まっているわけでありまして、いってきました木曜夜のナイトフィッシング in 千守。

案の定、1月の寒い夜のしかも平日に人っこ一人いないわけで、千守突堤を貸し切りなわけです。
が、人っ子もいなけりゃ魚っ子もおらず、ルアーを投げども投げどもアタリはなく。。。

結果いってしまうと、23時くらいから3時間くらい遊んだのですが、ボーズでした。
色々シャローフリークのFシステムを試してみたり、「ねぎょんちゅ」でワーム光らせてみたりしてけど全然ダメ。

最後、他に釣り人いないことをいいことに、ヘッドライトで海中照らしまわって魚の居場所の答えあわせしてみました。
問題:1月の寒空の真夜中、お魚はどこにいるでしょう。
答え:どこにもいねぇでやんの(涙)
真冬のクリアな海中をこれでもかと探しまくりましたが、照らし出されるのは5mはあるであろう海底の様子のみ。
今回は残念でしたが、時間帯が違えば、まだ可能性はあるはずです。
次は朝マズメ狙ってリベンジしたいと思います!(ただ護岸に動く影を見つけたこともこそっと報告しておきます。)
ちなみに、、、
水温計使うの忘れてました(ボケ)
以上koheiでした。