【ブログ運営】ブログ開設1週間が経過したので、さっそく振り返ってみた

ブログ開設1週間を振り返る

こんにちは。管理人のkoheiです。

当サイト、ロハスマの誕生から先週の日曜日でちょうど1週間が経過しました。
ブログ管理人としてはまだ右も左もわたってませんが、今時点の諸々(悩みや次の目標など)を綴っていこうと思います。

■WordPressサイトの記事作成の悩み

 

WordPressをCMSとして捉えたときに、自由かつスピーディーなHTML文書作成ツールという観点でいくつか悩みがあります。

 

悩み①:投稿記事のエディタ画面に対しての課題
  • <p>タグを自動で設定してくれているようだが、プレビューで見るまで文章の間隔が掴めない。
  • 選択しているテーマの問題かもしれないが、本文にも見出しタグを利用する場合、見出しと本文の識別がつけずらい。ずばり見出しには見出しとわかるように背景色をつけたい。

そもそも私はSEなんて職についているにも関わらず、HTML/CSSと仲良くやってきませんでした。

いっぱしのブロガーさんであれば、ちょちょいとHTMLやCSSをいじくって文章の補完を行っちゃうのでしょうけど、私のようなヘタレオヤジの場合はそうはいきません。

 

悩み②:メディア管理(主に登録)に対しての悩み
  • 私は写真はだいたいAndroid携帯で撮り、GooglePhotoから再取得しています。直接GooglePhotoからWordPressサーバに転送できればいいのに。

ブログ運営を始めて一番大変だと感じるひとつに、画像管理があります。

私の場合ただ日常とった写メをポーンと登録することがほとんどですが、写真イメージがない場合など「いらすとや」さんから画像をいただいたりします。

また自PCのキャプチャショットをとった際にも公開できる範囲のみに編集を行うなど、画像の準備は面倒くさがりな私にはかなり手間だと感じています。

 

上記の稚拙な悩みについては、一通りググってみたらもうとっくにプラグインによる改善・回避手段が公開されていました。
やはり世の中の人の考えることは大体同じなようで。

主にエディタについての悩みは、WordPressでマークダウンエディタのプラグイン適用で、メディアに対しての悩みもGooglePhoto連携プラグイン?があるようです。

 

世間一般のWEB記事の二番煎じ感が待ったなしですが、私としてもプラグイン導入による効果を随時UPできればと思っています。
(その手の記事だとキャプチャを取得たくさん取得するのがこれまた面倒なのですが。。。)

 

■アフィリエイト、開始できておらず。。。

 

これは少し勇み足過ぎたか。。。

すでに先日の記事「WordPress勉強計画の現況とこれからの計画」で述べたことですが、Amazonアフィリエイトも経験してみようと思い、Amazonアソシエイトで情報入力後、商品リンクをGET。
さっそく嬉々として自分のサイトに貼り付けたものの、後日、以下のようなごめんなさいメールが(学生の頃の就活のお祈りメールを彷彿とさせますね)。。。

amazonアソシエイト様からの審査NGメール
amazonアソシエイト様からの審査NGメール

 

以下メール文面を抜粋。

Amazonアソシエイト・プログラムにお申込みいただき、ありがとうございます。 

このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。

当プログラムでは、参加の可否の判断に際して、お申込みいただいたサイトの内容も検討させていただいております。

このため、サイトについては作成されたものをすぐに申請されるのではなく、十分な期間運用いただく等コンテンツを拡充の上で申請いただきますようお願いいたします。

 

そう、Amazonアソシエイト様に承認してもらうのが実は最初の関門だったです!
(このあたりすでに知っている人からすれば当然なんでしょうけど、知らない人はきっと知らない。誰でもさくっとできるわけではないのですね!!)

Amazonアソシエイトによる承認ハードルなども、ググってみるといろんな記事ありますね。
私の場合は、そもそも投稿記事数で門前払いだったようです。(前回申請したときはブログの投稿記事数がつ。。。)

ブログ運営にあたってコンテンツ等は真面目に取り組んでいる(いく)つもりなので、もう少しIT勉強記事釣行記事を蓄積できれば、満を期して、改めて申請させてもらおうと思ってます。

 

■SEO:ロハスマ界の頂点とった!!!

 

SEO観点でブログの目標公開」の記事で掲げていた、SEO目標の1つ目「ロハスマ」で検索TOPにおどりでる!

年内目標で!!!としていましたが、実は2018/11/22時点で目標到達できていました。
※記事として投稿もした社内ビアバッシュにて、弊社社員に当ブログを公開したときに発覚。。。

検索TOPは「SEOの記事」で、次点でサイトトップURLが鎮座するという1・2フィニッシュ。GoogleだけでなくYahooの検索でも同様でした。

 

20181127_googleロハスマ検索
20181127_googleロハスマ検索

 

20181128_yahooロハスマ検索
20181128_yahooロハスマ検索

 

 

なんともあっさりとした目標達成でした。
というか私のブログによる成果というより、各検索エンジン様の日々のクローリングの成果ですね(笑)

ちなみに、なんでサイトトップがTOPじゃないのかな?と思い、表示ページのソースを確認すると、「ロハスマ」の検索HIT数は5vs4とサイトトップよりもSEO目標に関する投稿ページのほうが一つ多かった次第です。

このあたり、今度TOP画面のコンテンツに色々盛り込んでみて、検索結果の反応を確認するのも面白そうです。(すでにSEOやっている人はやっている、知っていそうですが)

 

■SEO:次なる目標は。。。

 

「須磨 釣り」の目標は依然努力が必要。まだかすりもしていません(釣行回数も1回ぽっちなので当然か)。。。
もっと釣行回数を増やしていければ、光が見えてくることでしょう。
海際住民の釣行回数にモノいわしてやろうという魂胆です。

そして、当サイトのメインターゲットは大阪~神戸の釣り人に来てもらいたいと思っておりますが、そのような釣人ならきっと「須磨 釣り」以外にも以下のようなよりエリアを限定したポイント情報を調べようとするはず。
(というか自分がまさにそれです。)

「千守 釣り」「千守 アジ」「千守 タチウオ」・・・
「須磨海岸 釣り」「須磨海岸 キス」「須磨海岸 カレイ」・・・
「須磨駅前 釣り」・・・
「須磨浦漁港 釣り」・・・

上記のようなワードも意識してネタ作り、情報収集、そして釣行とその情報公開を目指していければと思います。
特に、私は千守をホームとしているため「千守 釣り」は譲れないところですね。

※ちなみにポイント情報の公開方針について
ポイントの公開については世間一般の考えとずれた考えはしていないつもりです。
すでにメジャーなポイントの最新動向をお伝えする、というスタンスで運営していくつもりです。
仮に知る人ぞ知るすごくマイナーかつ天国みたいなポイントを見つけた場合、それは全力で隠します。

 

■実は一番の課題はPV数、、、

 

SEO検討も大事なので継続していこうと思いますが、一番の悩みはそもそもPV数が一向にのびていません。

基本的に1日に10回未満のアクセスがありますが、リファラはだいたいアメリカ、中国、オーストラリア

これって多分検索エンジンのクローリングですよね!?さもなくばサイバー攻撃?(・・・ロハスマ狙われているっっ!!?焦)

馬鹿はさておき、ブログやるからにはもっとたくさんの人達に我が駄文を見てもらいたいのです。成果物は多くの目に触れることでブラシュアップされるのです。(先輩社員の受け売り)

 

というわけで次の目標はSEOも狙いつつも、PV数でしょう。

日本からのアクセスによるPV数を年内に10pv/日を目指しましょう。

「神戸(地方) × 釣り × IT」というニッチ?過ぎるようなテーマで開設していますが、真面目に投稿を重ねようと思います。

以上1週間過ぎの投稿を2日遅れでUPした、koheiでした~。

コメントを残す