こんにちは。管理人のkoheiです。
前回のエントリーで須磨海岸の連続ボーズ記録を打ち止めにし、メバルポイントを発見できました。
しかし前回釣果では10センチ前後満たないくらいの小メバルちゃんでしたので、さすがに全部リリース。
そのため、まだ自分で釣ったメバルを食べれていない状況なんです。
なので、次のメバリングの目標は
食べれるサイズのメバルを釣る
ちなみに食べれるサイズは釣り人のさじ加減ですが、色々な意見をWEBでみたところ17〜8センチくらいからがぎりぎり食べ応えもあり、良さそうです。
というわけでメバルの煮付けを想像しながら、須磨海岸彷徨ってきたお話です。
事前にこの日の作戦を展開する!!!
釣行は2019年03月17日(日曜日)。
まずは前回小メバル2匹が釣れたポイントで釣りをすることに。キープサイズ求める前に手堅く釣果を確保してボーズ脱出作戦です。
なおポイント場所の詳細は控えますが、須磨浦漁港〜須磨海釣り公園の範囲で彷徨ってますです。
なお、前回釣行の振り返りとして、「ランガンを徹底する」がありました。なので今回の釣行ではどんどん歩いてポイント探しをしたかったのですが、この日の潮周りがそうはさせてくれなさそう。。。

この日の潮周りは若潮で釣行開始の20時以降は下げっぱなし。
端的にいうならば、水深が残っているまでのタイムリミット(2時間ほどか)のうちに、釣れる場所でいかに釣るか、がこの日の肝だと考えます。
※水深が安定してある深場ポイントがあればタイムリミットの制限もないのかもしれません。
がしかし、私はまだそのようなポイントを須磨海岸界隈に見つけれていません。。。orz
須磨裏のメバルポイントに
2019年03月17日 20時
子ども2人を奥さんとの協力プレイで寝かしつけ、予定通りに早々とライトタックル担いで向かうは、前回の須磨裏側メバルポイント。
日曜の夜ですが釣り人おらず、釣り場独占です。
(というか今の時期、須磨海岸全域夜は、いつもほぼ釣り人いない)
ポイント到着すると、すでに潮は低く浅くなっており、岸側の牡蠣殻がむき出しになり、水深より長い海藻などが水面に漂っている状況。
これはタイムリミットは思っていたより早いかもしれない。
さっそくポイント端から端までを隠密忍者さながらのかがみ姿勢で移動し、膝付きの姿勢でキャスト〜表層超ゆっくりただ巻きチェックを開始します。
リグはジグヘッド(多分1.0g)にエコギアのグラスミノーのSSの夜行グロータイプ。
超ゆっくりただ巻きは1回リール巻きに1秒くらいです。
正確にはどうなんだろう?と思いつつも、ジグヘッドの重さも含めおそらく表層50〜70センチあたりを引いているんじゃないかなと勘で思ってます。
そんなこんなで忍者ばりの挙動で戦地に潜むメバル兵を慎重に狙うも、見事空振り、反応なし。
(前回はこれで釣れたのに、、、!もしや前回より状況渋いのか?)
この時点で漂うボウズ臭に気弱になりつつ、ひとりでこっそり焦ります。
方針説明に書いたとおり、あわよくばランガンして次なるポイント見つけも狙ってましたが、いかんせん沖海側のテトラ帯以外の選択肢が思いつきません。
そして夜テトラは危険が怖いので一人は絶対嫌。
こんな理由でくすぶりながらも他に良さそうなポイント考えながらワーム投げていると、メインで狙っていた岸際よりも沖合よりのオープンポイントにてガツンとばかりに待望ヒット!

待望の小メバル。
嬉しい。
まだこのポイントはメバリングで狙うのは2回目ですが、しっかり安定して狙った魚が連続で釣れたことが嬉しいです。
そしてボーズ回避が確定したこともも嬉しさプラスです。
前回は岸際スレスレがヒットポイントだったのに対して今回はやや沖合のオープンスペースでのヒット。
夜だし広く散っているのかな?
狙いをオープンスペースに切り替えて狙い出すとまたヒット!
グググングン・・・ッとこれまでのおちびちゃんよりは強い引きで、思わず竿を立てすぎてしまい、魚ちゃんが水面割って手前にジャンプ!
そしてジャンプによる手前への急速な寄りに、リーリングが対処遅れてしまいテンションがゼロ、着水と同時に痛恨のフックオフ…。
orz…
もし釣れてればこれまでのメバルより大きかったのに…。
と釣り人あるあるが脳裏にいっぱいです。
が、それでもめげずにヒットがあったポイントをその後もコースをかえたりワームを変えたりして狙い続けるとまたヒット!!!
またしてもメバルジャンプ(メバルがジャンプしたというより、竿の力で引っこ抜かれた形式ですが)が発生するも、今度はしっかりリーリングを頑張りテンションゼロを回避したため、無事に釣り上げ成功。

幸先よく2匹目ゲットです(^ ^)。
ちなみにワームはメバル職人。
まぁ正味なところグラスミノーとサイズ感変わらないし釣果に大差でるとは思ってませんが、ワーム変えて気分変えて魚釣れてのプロセスが楽しいので良しかと思ってます。
ここで水温チェック
2匹目ゲットしてますますあたりが遠のいたので、恒例の水温チェックです。

水温は9℃!
3日前が約10℃だったのでほぼ誤差の範囲か、同じか少し冷たいくらい。
この日の午前とかもシトシト雨降ったりしたので温まらずといったところでしょうか。
ここでリグ変更いたしました!
その後あたりが遠のき今までのキャスト範囲で釣れる気がしなくなったので、リグ変更。
前回フィッシングマックスでライトリグセール時にゲットしたシャローフリーク プチなる飛ばし浮き仕掛けでそれまでのキャスト範囲外の竿抜けポイントに挑みます。(そのときの参考記事)
プチじゃなく本家使ったことないので、どのくらいの違いなのかはよくわかりませんが。。。
ちなみにこの浮き仕掛け、使っているときから今に至るまで疑問なんですが、どのようにアタリをとる釣り方なのでしょうか、わかってません。
浮きのアタリを目視するには、浮きに畜光性あるとはいえ視認性悪いし、ワームのアタリをラインや竿先で感じて掛けて釣るには浮きの存在が支点になって感度悪くなる気がするし・・・。
視認性高めるために細いケミカルライトをセットできるようですが、つけたところで見えるかな…?は疑問です。
こんな仕掛けへの疑問もありますが、そもそも視認性もないので、釣るためにはミャク当たりをとるしかないです。
とはいえ軽くフワフワ系ジグヘッドを遠くに飛ばす仕掛けなので、ジグヘッドも軽くしてみたり。
目指すべきはジグ単で届かないエリアに、ノーシンカーのような動きに近いムシが水面下に漂っているイメージ。
ワームもムシ系にしてみたりしてます。
そんなこんなで1gに満たないジグヘッドで虫系ワーム。
ステイさせたらアタリは分からないと思うのでゆーーーっくりリール巻きます。
結局答えはわかってませんが、このフロートリグ仕掛けもタナを変えたりキャスト位置を変えたりして、辛抱強くキャスト。
結構投げたところでようやくワンヒットできました!!

ちなみに後ろの透明系ワームは釣り場で拾ったものですが、とっても柔らかくて釣れそうです。。。
なおこのヒットは超ゆっくりただ巻きにたいしてほぼ向こう掛かりでのオートフッキングでした。タナは浮き下約60センチくらいだったかと。
多分メバルって居食い式でなくてバイトしたらターンしてくれる系アタリでやすい魚なのかなとは思ってます。根魚系あるあるですよね。(メバルはカサゴの仲間らしい)
そのあと少し続けましたが、アタリが少ない&これ以上釣ってもキープサイズはでてこない確信で、メバルポイントを後にしました。。。
須磨裏漁港にも行ってみましたよ
釣れたポイント/釣れるポイントの場所紹介は諸事情考えるとはばかられます。
一方で釣れなかったポイントの紹介は良きかなと。
というわけで須磨裏漁港にもアクセスして空振った話もしてみましょうかね。
メバルポイントであたりが無くなった後に、須磨裏漁港の漁港内側も深さあり、ストラクチャーありで狙える?と行ってみました。
釣り場に選んだのは東側の小さな波止め。そこから漁港内側を攻めるも反応なし。
攻めた印象として、漁港内側は比較的深さがあり、また広さもそれなりにあるため、小さなジグ単仕掛けを魚のいる場所を見つけてスポットで攻めるのが難しそうです。
あと、これも主観ですが漁港内部はあまり生命反応も感じられず、釣れる気がしない。。。
とはいえ漁港中は12月末にアジをカゴ釣で釣ったりしているので、まったく生き物がいないわけではないと思います。
私自身ははジグ単よりもエサで広範囲を寄せるような釣り方のほうが釣れる気がします。
ちなみに須磨裏漁港で足元水深チェックしてみたのですが、東側の足場から海底まで約6メートルかと。
ということは潮がガッツリ引いているときは3.5メートルくらい、満ちているときは5.5メートルくらいをイメージすればいいかと。
目安になれば幸いでーす。
振り返り
釣り開始時の作戦が功をなしたのか、無事にチビメバルを3匹ゲット。
とはいえ当初目的の・ランガンしてポイント開拓・キープサイズメバルゲットには及んでません。
まぁ潮周りと限られた時間枠での釣行なので贅沢はいいません。
金魚でもフグでもなんでも、釣れたらそれだけで嬉しい人間です、わたしは。
ちなみに3月はだいたい夕まずめから深夜にかけて潮が引く潮周りっぽいのです。
キープサイズが狙えるポイント開拓には朝方のほうが良いのかもしれません。
ちなみに現在、分からんことが2個あります。
・チビメバルポイントとデカメバルは一緒にいるのかいないのか
・社ローフリーク仕掛けでの本来のアタリのとり方は?(視認?ミャク釣り?)
です。
特に今のメバルポイントはおチビメバルちゃんしか釣れていません。
ここで釣り続けて大物がくるのか?こないのか?それが知りたい。
このあたり色々実験しながら答えだしたいですが、メバル生態に詳しい人いらしたら是非教えてください。
終わりに
まだチビメバルしか釣ってないのですが、それまで他のWEBサイトで読んでいたようにメバルって小さくてもパワフルな魚ですね!
ドラグゆるゆるではありますが、ちっさくてもしっかりドラグ音なって楽しい釣りができます。
キープサイズくらいの大きさになったらどれほどのパワーをみせてくれるのか今から楽しみです。
今年の春はメバリングをメインに色々実験して遊んでみようと思っている次第です。
以上、現場よりkoheiでした!